「プロジェクト型総合研究」の授業風景

「グローバル都市地域演習」の授業風景

「プロジェクト型総合研究」の授業風景

「実習都市設計」の授業風景

News & Topics

お知らせ

都市政策科学域 大学院入試(冬季入試)説明会を開催します

 2025年9月18日

都市政策科学域 大学院入試(冬季入試)説明会を10月4日(土)に開催します。

現代の都市をめぐるテーマを総合的に研究する当学域への進学をご検討の皆様、
教育・研究内容に関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

詳細は「こちら」よりご覧ください。

「都市政策科学域大学院試験・筆記試験免除制度」の情報を更新しました

 2025年9月16日

「都市政策科学域大学院試験・筆記試験免除制度」について、「2026年度大学院博士前期課程 入学試験(冬季入試) 筆記試験免除申請について」を掲載しました。

詳しくは「「都市政策科学域大学院試験・筆記試験免除制度」について」をご覧ください。

学生の活動が台湾の地元紙で取り上げられました

 2025年9月15日

2025年の学部授業「グローバル都市地域演習」が、台湾の苗栗市で開講され、結果が地元のニュースに取り上げられました。学生12名が参加し、苗栗市にある国立連合大学との共同授業として開講されました。

記事へのリンクは以下の通りです。

都市政策科学域の学生が、2025 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies (ICAPPS) にてBest Presentation Awardを受賞しました

 2025年8月24日

都市環境科学研究科都市政策科学域 博士前期課程2年の林泫さんが、8月20日〜22日に台湾・新竹市の中華大学で開催された 2025 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies (ICAPPS) において、Best Presentation Award を受賞しました。

発表タイトルは、"A Multilevel Analysis of the Relationship Between Urban Compactness and Fertility Trends:
Focusing on Spatial Data and Statistical Models Based on Seoul"です。

本学会は、台湾都市計画学会(TIUP)、日本都市計画学会(CPIJ)、韓国都市計画学会(KPA)、ベトナム都市計画学会(VUPDA)、インドネシア都市計画学会(IAP)が共同で主催する国際会議です。

im.jpg

おめでとうございます!

都市政策科学域の学生が、こども環境学会2025年大会 優秀ポスター発表賞を受賞しました

 2025年6月 8日

都市環境科学研究科都市政策科学域 博士前期課程2年の佐々木杏佳さんが、5月31日〜6月1日に開催されたこども環境学会2025年大会(高知県立大学)において、「超高層マンション立地地区における子どもの遊びと環境因子の関係性-東京都中央区晴海地区を対象として-」というテーマで発表し、優秀ポスター発表賞を受賞しました。

IMG_5210.jpg

おめでとうございます!

 過去のお知らせ一覧

Pamphlets

都市政策科学科・都市政策科学域のデジタルパンフレット


  • 都市政策科学科・都市政策科学域 パンフレット
    2025年度

About Us

複雑な課題を創造的に解決するための“都市に関する政策科学”を学び、実践します

東京を含む日本の都市が、複雑な課題を創造的に解決していくためには、グローバルな視点を持ち、あるべき都市社会の姿、都市空間の姿を的確に描き、それを制度として立案し、人々とともに実現していく力が必要となります。

都市政策科学科では、このような都市づくりの力を養うために、都市問題を理論的・実践的に解決する教育・研究を少人数教育によって実現します。さまざまな分野の授業、現場体験型授業、少人数のワークショップ、卒業研究などを通じて“都市に関する政策科学”を提供・実践していきます。


都市政策科学域では、現代の都市の現象を科学的に解析する技術や研究手法、各種の領域で展開される公共政策に関する理論的科目、さらには、都市政策を担う公的機関や民間事業者、NPO、地域コミュニティ組織などとの協働研究に基づく実践的な教育活動も提供します。