「プロジェクト型総合研究」の授業風景

「グローバル都市地域演習」の授業風景

「プロジェクト型総合研究」の授業風景

「実習都市設計」の授業風景

News & Topics

お知らせ

都市政策科学域 大学院入試(夏季入試)説明会を開催します

 2025年3月 1日

都市政策科学域 大学院入試(夏季入試)説明会を5月10日(土)に開催します。

現代の都市をめぐるテーマを総合的に研究する当学域への進学をご検討の皆様、
教育・研究内容に関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2024年5月10日(土) 10:00 開始 対面(一部オンライン併用)

詳細は「こちら」よりご覧ください。(なお、会場等の情報、説明資料等は今後追加される予定です。)

2025年2月実施の大学院入試の試験問題を公開しました

 2025年3月 1日

2025年2月実施の大学院入試の試験問題を公開しました。

https://urban.ues.tmu.ac.jp/examination/g-school-past-exam.html

都市政策科学科の学生による提案事業が東京都に採択され、事業化されました!

 2025年2月21日

東京都が募集した「都民による事業提案制度」に、都市政策科学科3年の菊池真帆さんが提案した「地域とつながる若者フォーラム」事業が採択され、令和7年度予算案に反映されました。

都市政策科学科の講義(公務員制論)の中で、東京都財務局の方からの「都民による事業提案制度」事業の説明とワークショップを開催し、その際に菊池さんが提案したものになります。

受賞にあたってのコメントや授賞式の様子については、大学のウェブサイトに掲載されています。
https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/37339.html

おめでとうございます!

都市政策科学域の学生が、日本土地環境学会 奨励賞を受賞しました

 2025年1月16日

都市環境科学研究科都市政策科学域 博士後期課程3年の杉山雄さんが、日本土地環境学会 奨励賞を受賞しました。

受賞対象となった論文は、「探索的テキスト分析による環境アセスメント審議会議事録の主体と基準に関する考察」 です。

大学のウェブサイトに受賞コメントなどが掲載されています。
https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/37230.html

おめでとうございます!

都市政策科学科・都市政策科学域の学生・修了生が日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞を受賞しました

 2025年1月10日

2024年度 日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞に、臼井志織さん(都市政策科学域博士前期課程23年度修了、饗庭研究室)と、荒波恵叶さん(都市政策科学科4年、山村研究室)が選ばれました。

受賞対象となった発表は、以下の通りです。

臼井志織
「公害防止事業団による初期工場移転用地造成事業その2:広島県呉市仁方地区・新潟県燕市における事例研究」

荒波恵叶
「住商混在市街地における個店出店傾向とまちなみへの影響 ― 東京都世田谷区駒沢5 丁目および深沢2・4・5 丁目地区を対象として ―」

おめでとうございます!

 過去のお知らせ一覧

Pamphlets

都市政策科学科・都市政策科学域のデジタルパンフレット


  • 都市政策科学科・都市政策科学域 パンフレット
    2024年度

About Us

複雑な課題を創造的に解決するための“都市に関する政策科学”を学び、実践します

東京を含む日本の都市が、複雑な課題を創造的に解決していくためには、グローバルな視点を持ち、あるべき都市社会の姿、都市空間の姿を的確に描き、それを制度として立案し、人々とともに実現していく力が必要となります。

都市政策科学科では、このような都市づくりの力を養うために、都市問題を理論的・実践的に解決する教育・研究を少人数教育によって実現します。さまざまな分野の授業、現場体験型授業、少人数のワークショップ、卒業研究などを通じて“都市に関する政策科学”を提供・実践していきます。


都市政策科学域では、現代の都市の現象を科学的に解析する技術や研究手法、各種の領域で展開される公共政策に関する理論的科目、さらには、都市政策を担う公的機関や民間事業者、NPO、地域コミュニティ組織などとの協働研究に基づく実践的な教育活動も提供します。